PCの電源が入らなくなり、データ初期化となりました\(^o^)/
それは何の前触れもなくやって来ました。
2月末のある朝、いつものようにPCの電源を入れ待つこと10分弱。
……。…………。何も映らない。モニターの電源はONなのに。
電源ボタンを長押しして強制終了して、もう一度PCの電源ON。……やっぱり同じ。
…………\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
そんなわけでPC修理&初期化&データ復旧依頼その他もろもろのため、1ヶ月ちょいPC無し生活をしておりました!
(4月にCintiq companion Hybridの記事を書いてたのはその副産物。PCがないのでCintiqでお絵かきしたりネットしたりして遊んでたのでした)
なお、イラストや動画などPC内のデータはすべて消滅しました!
ヒャッホウ!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
…………え、バックアップ?何の話ですか??
……今回はこの痛すぎる経験から得た教訓をまとめます。
まとめ
- マザーボードが不具合を起こすと、PCの電源を入れてもモニターに何も映らなくなる。
- 修理に出す前に、データ復旧サービスの利用を検討した方が良いかも。
- 工場出荷時状態に初期化されると、専門の会社に頼んでもデータ復旧はかなりキビシイ。(不可能ではない)
- まあ、普段からマメにバックアップ取ってれば何の問題もなかったんだけどね!\(^o^)/
今回の不具合
今回の私のPCの不具合は、
- 電源をオンにしても画面に何も表示されない(「ビデオ信号が検出されない」旨のエラーメッセージが出る)
- 電源ランプは点灯している
- キーボードのNumLockランプが点灯していない
というものでした。
ググってみると、どうもマザーボードの不具合のようです。
このページの「2.電源投入後」の”電源は入るが、ファンの音だけがする”状態です。パソコンが起動しない パソコン初心者講座
問い合わせ、修理→データ初期化
カスタマーサポートへ問い合わせると、修理が必要とのこと。場合によってはデータの初期化が必要になるかも、と言われました。
バックアップをほとんど取っていなかったので、「初期化にはなりませんように……!」と念じながらPCを修理センターへ。
しかし、結局マザーボードの交換とHDDの初期化ということになってしまいました(T_T)
データ復旧サービス業者に依頼……「最悪に近い状況」
諦められない私はデータ復旧業者に電話。初期化済みのHDDでもデータ復旧できる可能性はある、とのことでした。
祈る思いでデータ復旧を依頼。ちなみに復旧を依頼したデータは、
- 「描いてみた動画」シリーズのキャプチャ.aviファイル
- ここ2年くらいに描いた.pxaファイル(Pixia)
とくにpxaファイルは、最低でも「描いてみたシリーズ」で過程を紹介しているイラストを復旧させたかったのです。「描いてみた」シリーズを完結させるために、上記動画ファイルかpxaファイル、どちらか片方(できれば両方)どうしても必要ですからね(^_^;)
ただ、復旧できるかどうかHDD診断してもらった結果、「最悪に近い状況」と言われてしまいました。データそのもは消えていないものの、初期化の結果バラバラに分解され散らばった状態とのこと。一つ一つのデータを再構築するのはかなり難しいらしい……。
それでも一縷の望みをかけて復旧作業をお願いしました。
結果は……復旧ならず!\(^o^)/
復旧作業の結果は……。
「描いてみた」AVIファイルは全滅。PXAファイルも、部品庫などのパーツは復活したものの、肝心のイラストデータは、ファイルを開けなかったり、開けても壊れていたり。一部のレイヤしか残っていなかったり。……残念ながら、必要なデータは復旧できませんでした。
でも同じことがあったらまたここに依頼すると思う。(ステマじゃないよ笑)
ちなみにデータ復旧を依頼したのは「日本データテクノロジー」という会社です。
完全成功報酬型のため、復旧できなければ0円。HDD1.0TB以上10万円~と、かなりお高いですが、他社と比較するとだいたい同じような相場なんですね。
対応が丁寧で好感を持ちました。必要なデータは復旧できなかったとはいえ、「最悪に近い状況」でもPixia部品庫のデータ等が元に戻っていたのを見た時は感動しました。
大容量HDDの復旧の場合、個人で利用するには金額的にハードルは高いですが、分割払いもできるので、もしものときはまたお願いしようと思っています。
(あと関係ないけど、会社の受付がなんかめっちゃ高級感あふれる感じだったのが印象的。下の画像みたいなレトロな電話が置いてあってそこから受付を呼び出すんですが、「あれ、来るとこ間違った?違うフロア来ちゃったかな??」とちょっと焦りました。)
メーカーに修理に出す前にデータ復旧を依頼していれば良かった(;つД`)
今回復旧作業を難しくしたのは、HDDが工場出荷時状態に初期化されていたことでした。
先にデータ復旧を依頼していれば、必要なデータを救い出せた可能性は高いです。修理に出すのはその後で良いわけですし。
または、新しいPCを買ってそちらにHDDを載せ換える、という方法でも良かったかもしれません。
初めてのことなのでどうすればベストなのか分からないまま行動して、失敗しちゃった感じです。いちおう落ち着いていたつもりだったんですけどね(^_^;)
結論:普段から バックアップは しっかりと!
今回のできごとは、結局のところ普段からマメにバックアップを取っていれば、なんてこたーない話だったワケで。
これにこりて、戻ってきたPCをひと通りセットアップした時に、毎週日曜日に外付けHDDへのバックアップを実行するように設定しておきました。
あと、まだ買ってないけどバックアップのバックアップ用にもう一つ外付けHDDを購入する予定です。
その他、各種IDやパスワードもクラウドサービス等にバックアップすることにしました。
Win95時代からずっと、わりと雑にPCを扱ってましたが、起動しなくなるなんて初めてです。今まで深刻なトラブルがなかったのは、単に運が良かっただけというのが良くわかりました。
PCやHDDは消耗品である、いつ壊れてもおかしくない、ということをキモにめいじます。
余談:「描いてみた」動画シリーズについて
さて。データ復旧ができなかったので、素材となる動画やイラストファイルが無くなってしまった『【描いてみた】Pixia5でAice5・メイキング』シリーズ。
尻切れトンボになるのはイヤなので、どうにか続きを作る方法を考えました。
ブログに制作過程を書いているので、これを元に仕上げ工程解説用のイラストを新たに描きます。それを使って動画を作ることにします。
少し時間がかかってしまいますが、絶対に最後までやります!仕上げ編はもうしばらくお待ちください。
ディスカッション
コメント一覧
以前、HPE 560jpのパソコンを勧めた者です。
私も同じパソコンを使っていたのですが、去年の9月頃に
故障しました(^_^;)。自分で診断した結果、メイン基盤の故障。
なおこさんと同じ症状です。使用して約二年半でした。
私もパソコンを長く使用してきてマザーボードが故障するのは
初めてで驚きました。データのほうはマメに外付けHDDに
バックアップしていたのと、内蔵HDDは空の外付けHDDケース
を買ってきてUSBで繋ぎ、データを吸い出す事が出来たので
データ損失はありませんでしたが。
私が勧めたPCを購入してこんなに早く壊れてしまったようなので、
何だか申し訳ありません……。
文月さん、コメントありがとうございます!
文月さんも同じ症状になったんですね^^;
ということはこの機種特有の問題なんですかね~?
やはりマメにバックアップするのが、被害を最小限に抑える秘訣ですね。これからは面倒臭がらずにちゃんとやろう、と今回の一件で肝に銘じました^^;
>私が勧めたPCを購入してこんなに早く壊れてしまったようなので、
>何だか申し訳ありません……。
いえいえ!どうぞ気になさらないでください。他のPCを買っていたとしてもきっとこういうことはあったでしょうし。
またPC買い替えを検討する際にはアドバイスいただけると嬉しいです(*^_^*)