制作経過報告っていうかメイキング:テクスチャなどで最後の仕上げ│12ヶ月連続イラスト12枚目
12ヶ月連続イラストシリーズ12枚目「Lady Go!」。先日の記事で完成の報告をしましたが、これの制作経過を紹介しています。
制作経過報告といいつつ、メイキングみたいになってきてます。
これにいたる過程をご紹介。
前回の記事ではキャラクターをフィルタ加工する過程を紹介しました。(ND!気まぐれ日記 制作経過報告っていうかメイキング:フィルタ加工│12ヶ月連続イラスト12枚目)
今回は最後の仕上げ編。テクスチャなどで全体の雰囲気をまとめていきます。最終的な完成作品が、前掲の画像です。
それでは、順を追って説明していきます。
1.「加工」ファイルのレイヤを結合して、別ファイルで保存
まずはキャラクターをフィルタ加工した「加工」ファイルのレイヤを結合して、最終仕上げ用に別名で保存します。
「加工」ファイルのレイヤのうち、「背景」「ハイライト」「色マスク」レイヤを非表示にして、「非表示レイヤを破棄しないで新規ウインドウ」で結合します。
結合された「レイヤ0」と、残しておいた「背景」「ハイライト」「色マスク」、合計4枚のレイヤがある新しいウインドウが出てきます。
この新規ウインドウを、「名前を付けて保存」します。ファイル名は「加工2」としておきます。
この「加工2」ファイルで、仕上げをしていきます。
色マスクは非表示です。
2.レイヤを追加して、テクスチャを貼り付ける
テクスチャで画面全体に質感を加えていきます。
2-1.テクスチャ1枚目
まずは新規レイヤを一枚追加。そして、優先順位が最も高くなるように、レイヤパネルの一番上にドラッグします。
あらかじめダウンロードしておいた↓このテクスチャをコピー→貼り付け。
合成方法をオーバーレイに変更。レイヤ濃度を調整し、29%にします。
2-2.テクスチャ2枚目
新規レイヤを追加して、別のテクスチャを貼り付けます。このテクスチャは「塗りつぶし」で流し込むため、継ぎ目が目立たないように元の素材に少し手を加えました。
色調補正やカラーバランスなどをいじって、最終的にはこんな感じのテクスチャになりました↓。
これを、合成方法オーバーレイ、レイヤ濃度20%に変更。
ここまでのレイヤ構成は、
- 「オーバーレイ・テクスチャ1」(オーバーレイ、29%)
- 「オーバーレイ・テクスチャ2」(オーバーレイ、20%)
- 「背景」(重ねる、100%)
- 「ハイライト」(ハイライト、100%)
- 「色(レイヤ0)」(重ねる、100%)
- 「色マスク」(非表示)
3.逆光の効果をつける
参考講座はこちら→「Pixiaで超簡単お手軽背景講座」/「TetsuyaMk2」の漫画 [pixiv]
新規レイヤを追加。色マスクを利用して、背景部分を領域選択。参考講座の⑦まで行います。
これを合成方法ハイライトに変更。レイヤ濃度を調整し、53%にしました。
さらに、リーダーにだけ乗算で影を付けます。
レイヤを追加して、色マスクを利用してリーダーの部分を領域選択。逆光レイヤで使った色で塗りつぶします。
フィルタ「透明色をぼかす」で少しぼかします。こんな感じになりました↓。
これを、「乗算」で合成。レイヤ濃度を調整して、19%にしました。
違いが微妙すぎて分かりにくいですが、リーダーの背中に影ができました。
ここまでのレイヤ構成は、
- 「オーバーレイ・テクスチャ1」(オーバーレイ、29%)
- 「オーバーレイ・テクスチャ2」(オーバーレイ、20%)
- 「背景」(重ねる、100%)
- 「逆光」(ハイライト、53%)
- 「リーダー影」(乗算、19%)
- 「ハイライト」(ハイライト、100%)
- 「色(レイヤ0)」(重ねる、100%)
- 「色マスク」(非表示)
4.星形の道を描く
つづいて、5人の足元に星形の道を描きます。
まず、新規レイヤを追加。レイヤ名を「道」にします。
一度全体を黒で塗りつぶしておき、合成方法を「ハイライト」に変更します。
つぎに、アルファプレーンを追加して、属性を「書き込みマスク」にしておきます。
「色マスク」レイヤで背景部分を領域選択しておいて、「道」レイヤのアルファプレーンを白で塗りつぶします。
すると、アルファプレーンはこんな感じになります↓。
(塗りつぶした後、フィルタでぼかしてあります。)
赤で表示されているのが、白で塗りつぶしをした部分です。黒い部分にマスクがかかっています。これで、黒い部分=キャラの部分には描画できなくなりました。
これで準備完了。「画像」プレーンにもどって、道を描いていきます。
まず、「描画」メニューの「文字」で星印(★)を入力します。サイズは目いっぱい大きく。ぼかしや影のチェックは外しておきました。描画色は暗いオレンジ色です。
貼り付けるときに、まず「拡大・縮小」で拡大して貼り付けます。それを、領域選択→切り取り→もう一度貼り付け。今度は「回転」で、斜めにしてから貼り付けを確定します。
そのままだと人工的過ぎて浮いて見えるので、ペンで描き足したりカラーパネルの「ぼかし」などでなじませたりします。
ここまでのレイヤ構成は、
- 「オーバーレイ・テクスチャ1」(オーバーレイ、29%)
- 「オーバーレイ・テクスチャ2」(オーバーレイ、20%)
- 「道」(ハイライト、100%)
- 「背景」(重ねる、100%)
- 「逆光」(ハイライト、53%)
- 「リーダー影」(乗算、19%)
- 「ハイライト」(ハイライト、100%)
- 「色(レイヤ0)」(重ねる、100%)
- 「色マスク」(非表示)
5.道に影を入れる
「オーバーレイ・テクスチャ2」と「道」レイヤの間に新しくレイヤを追加、合成方法を「乗算」にします。
このレイヤに、青灰色で影を描いていきます。
ついでに、うっかり忘れていたキングの網タイツも描き加えます。これは、「メッシュ」フィルタを使ってごく簡単に済ませました。
レイヤ濃度は83%です。
ちなみに、透明プレーンに「道」レイヤのアルファプレーンをコピーしてきて、靴等のキャラと重なる部分を非表示にしてあります。
6.光点を入れる
つぎに、光の粒を入れていきます。
一番上にレイヤを追加して黒で塗りつぶし、合成方法を「ハイライト」に変更します。
ペンの大きさをや描画色を変えながら、ポツポツと光を入れていきます。
使ったペンの種類は下の画像の赤枠などです。
レイヤを合成表示にするとこんなえ感じ。
ここまでのレイヤ構成は、
- 「点」(ハイライト、100%)
- 「オーバーレイ・テクスチャ1」(オーバーレイ、29%)
- 「オーバーレイ・テクスチャ2」(オーバーレイ、20%)
- 「影」(乗算、83%)
- 「道」(ハイライト、100%)
- 「背景」(重ねる、100%)
- 「逆光」(ハイライト、53%)
- 「リーダー影」(乗算、19%)
- 「ハイライト」(ハイライト、100%)
- 「色(レイヤ0)」(重ねる、100%)
- 「色マスク」(非表示)
7.すべてのレイヤを結合して色変えして、「明るいほう」で合成
最後に、ここまでのすべてのレイヤを結合したものを、一番上に新規レイヤとして貼り付けます。
「ソフトフォーカス」フィルタや「ふんわり」フィルタでぼかした後、「セピア」フィルタで色合いをセピア調にします。
これを、合成方法「明るいほう」、レイヤ濃度31%で合成。
ここまでのレイヤ構成はこうなりました。
- 「明るい方」(明るいほう、31%)
- 「点」(ハイライト、100%)
- 「オーバーレイ・テクスチャ1」(オーバーレイ、29%)
- 「オーバーレイ・テクスチャ2」(オーバーレイ、20%)
- 「影」(乗算、83%)
- 「道」(ハイライト、100%)
- 「背景」(重ねる、100%)
- 「逆光」(ハイライト、53%)
- 「リーダー影」(乗算、19%)
- 「ハイライト」(ハイライト、100%)
- 「色(レイヤ0)」(重ねる、100%)
- 「色マスク」(非表示)
なんだかんだでレイヤ枚数が多くなってしまいました。3000×2131ピクセルというサイズでレイヤが10枚を超えると、さすがにフィルタ処理やレイヤの切り替えが重いです。
が、強制終了することもなく無事に完成させることができました。(というか、個人的にPixiaが強制終了したことほとんどないんで、ファイル分けもこまめな上書き保存も、”ほんとに万々が一の時のため”って感じなんですけどね。)
とにもかくにも、長かったこの「12枚目の制作経過報告っていうかメイキング」シリーズも、ようやく終わりです。
完成作品は、とりあえずpixivにupしてあります。「Lady Go!」/「なおこ」のイラスト [pixiv]
そのうち本サイトの「イラスト」ページにもupします。(というか、他の12ヶ月連続イラスト作品も、早くサイトにupせねば……)
というわけでひとまずお疲れ様でした!描いてみた動画も順次upしていきますので、そちらも合わせてご覧いただければ幸いです。
それでは!(^∀^)ノ
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
グラッセさん、こんばんは!
> Pixiaって、巷ではいろいろ言われますが、重くなることはあっても、普通に使ってるぶんには言うほどは落ちないですよね。
そうですね~。PCのスペックにもよるんでしょうが……。都市伝説なのではないかと思うぐらいです(^_^;)
みんなどんな環境でPixia使ってるんだろう、と逆に興味深いです。
個人的には、解像度とレイヤ枚数が落ちるときのポイントなんじゃないかな、と思っています。
SECRET: 0
PASS: b00a420b515af051fcfff53950524d74
なおこさん、こんばんは。
Pixiaって、巷ではいろいろ言われますが、重くなることはあっても、普通に使ってるぶんには言うほどは落ちないですよね。(私は、テスト目的で、わざと落ちやすそうな操作をすることもありますが)
とにかく、お疲れ様でした!(^^)